ブログ記事
Blog
江ノ電
フィッシュナビのブログでは、私と出会う魚や生物、そして鎌倉の身近な自然と季節を日常生活に交えて記事にしております。
普段そこにいる誰もが目にする光景ながらも、(当たり前すぎて)見過ごしがちな素朴なネタを見つけ、そこに秘めた魅力を浮き彫りにしていきたいと思います。自然や魚が相手なので記事の更新は気まぐれ!でもコツコツ地道に発信していきますので、読んでくださった皆様にとって何らかの情報になれば幸いです(月に1回/毎月1日に更新します!)。
ブログ記事
Blog
江ノ電
フィッシュナビのブログでは、私と出会う魚や生物、そして鎌倉の身近な自然と季節を日常生活に交えて記事にしております。
普段そこにいる誰もが目にする光景ながらも、(当たり前すぎて)見過ごしがちな素朴なネタを見つけ、そこに秘めた魅力を浮き彫りにしていきたいと思います。自然や魚が相手なので記事の更新は気まぐれ!でもコツコツ地道に発信していきますので、読んでくださった皆様にとって何らかの情報になれば幸いです(月に1回/毎月1日に更新します!)。
ブログ記事
Blog
江ノ電
フィッシュナビのブログでは、私と出会う魚や生物、そして鎌倉の身近な自然と季節を日常生活に交えて記事にしております。
普段そこにいる誰もが目にする光景ながらも、(当たり前すぎて)見過ごしがちな素朴なネタを見つけ、そこに秘めた魅力を浮き彫りにしていきたいと思います。自然や魚が相手なので記事の更新は気まぐれ!でもコツコツ地道に発信していきますので、読んでくださった皆様にとって何らかの情報になれば幸いです(月に1回/毎月1日に更新します!)。

エントリー

★今月の1枚(2025年9月号)~トロピカルな魚(地魚珍魚ツバメウオ)~

  • 2025/09/01 16:42
  • カテゴリー:日記

20250905164248.jpg

この魚は「ツバメウオ」といいます。よく水族館で泳いでいるのを見かけます。
本来は南方系のトロピカルフィッシュですが、ここ近年、温暖化の影響なのか、相模湾の定置網で漁獲されるようになりました。
ただ「食」に対する認知度は低く、市場に流通することがない地元消費が主な魚ですが、食べてみると意外に美味! 身質がシッカリしており、コリコリ食感、巨大なエンガワを楽しめます)。
スポット的な漁獲ではありますが、季節問わず見られるようになりましたので、まさに温暖化の影響でtツバメウオの生息域が変わってきているのでしょう(魚のあるある現象)。

私が作ったツバメウオ料理は、当サイト「神奈川釣魚料理館(17~18ページ)」に載せておりますので、ツバメウオ料理に初挑戦される方はご参考ください。

ページ移動

ユーティリティ

筆者のプロフィール

新着画像



TOP

株式会社フィッシュナビ
FISH NAVI
(C) FISH NAVI All Rights Reserved.